news
2020.12.10
年末年始の営業のお知らせ
年内の営業は27日(日)までとさせていただきます。
新年は1月4日(月)より営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2020.11.18
ワークショップのお知らせ
クリスマスリースのワークショップ (お茶とお菓子付き)
12月4日 (金) 10:00~13:00(制作は2時間程度)
定員:6名 参加費:5,000円(税込み)
吉澤華生さんによるワークショップを開催いたします。
お部屋や玄関先を彩るクリスマスリース。
飾る楽しみだけでなく、作る楽しみもプラスされるとより感慨深いものになります。
緑の香りに癒されながらホッと一息つきませんか。
吉澤華央さんのお言葉です。
ー 落葉樹の美しい紅葉を見送ると、静かな冬の訪れです。針葉樹は緑をいっそう深める季節です。
木肌に蓄えた香りが芳しい冬の緑、優しい木の実を使ったリースで季節を楽しみましょう。ー
コロナ対策として最少人数で開催します。
ご予約お問い合わせは TEL044-281-5297 attractまで。


2020.9.30
企画展のお知らせ
あたたかいうつわ展
10月23日 (金)~ 11月15日 (日)
だんだんとあたたかい料理が恋しくなる季節に、うれしい器の展覧会です。直火でもオーブンでも使える耐熱の器。岡洋美、鈴木正彦、お二人の陶芸作家が創る個性的でありながら使い勝手のよい耐熱皿というアイテムで、料理をする楽しみ、食べる楽しみだけでなく、器を使う、器から食す楽しみも広がります。
ぜひお立ち寄りください。
※ 大変申し訳ございませんが、クレジット決済は出来ません。

2020.8.22
企画展のお知らせ
十勝の木のうつわ展
「樹いろいろ」
9月4日 (金)~ 9月22日 (火)
北海道・十勝の原生林で育った様々な樹から作られる器たち。
一つ一つ木目や色味が違い、木のもつ表情の豊かさにいつも驚かされます。
佐々木さん親子が作り出すやわらかいフォルム、優しい手触りも魅力的です。
ぜひお手にとって感じてみてください。
今回は市が尾にあります「HYGGELIG」(ヒュッグリー)のパンを一日限定で販売します。
この機会にぜひご賞味ください。
※ 大変申し訳ございませんが、クレジット決済は出来ません。


2020.6.24
企画展のお知らせ
「かざるたのしみ つかうよろこび」
7月3日 (金)~ 7月19日 (日)
一木律子 /竹
marsa* /オリーブのオブジェ・カレンシルバーアクセサリー
一木さんは竹を切り、材料となる竹ひごを作り、籠を編む。
marsa*さんはご自身が育てた植物をオブジェなどに仕上げる。
お二人とも自然からの恵みを活かして作品を作られています。
自然のものは見ているだけで心地よく、心を穏やかにしてくれます。
一木さんは籠バックはもちろん、今回は水切り籠や小物入れなど生活に取り入れたいアイテムを、
marsa*さんはオリーブのオブジェの他、アンティークビーズを使ったアクセサリーやワイヤー
クラフトをご紹介します。
このようなご時世ですが、ぜひ手にとってご覧いただけたらと思います。

2019.3.23
企画展のお知らせ
OTA MOKKO 彩りの道具展
4月19日(金)〜5月12日(日)
水曜定休
二年前の展覧会で求めたお重箱。
使って思ったのはいつもワクワクしていたことでした。
お料理を盛り付けるときも、さぁ食べよう!とお重をひろげるときも楽しみ。
周りの反応も嬉しくて。
この楽しさをぜひとも感じていただきたいと思い、
今回、太田さんにお願いして箱物を多く作っていただきました。
木々の色彩が織りなす美しい作品が並びます。
ぜひご覧ください。

2019.2.8
企画展のお知らせ
清岡幸道 陶展 ちょうどよいうつわ
3月9日(土)〜3月17日(日) 11:00~19:00
作家在廊日 3月9日(土)
水曜定休
彩りのよいサラダ、味のよく染み込んだ煮物、
いつものカレー。
どんな料理にも映え、使うことが楽しくなる。
気負いなく使えて、それでいてキマる。
清岡さんの器はそんな力を持っています。
attractでは4年ぶりとなる個展です。ぜひご覧ください。
※ 大変申し訳ございませんが、クレジット決済は出来ません。

018.3.13
イベントのお知らせ
「10th Anniversary march'e」
3月24日(土)11:00〜16:00
attract10周年を記念して楽しいイベントを企画しました。
ぜひお立ち寄りください。

2017.11.3
企画展のお知らせ
「あたたかいうつわ」展
あたたかいお料理が恋しくなる季節になりました。
今年のあたたかいうつわ展は二人の作家さんの直火で使える耐熱皿を中心にご紹介します。
煮込んでそのまま食卓へ出してもとてもかわいいお鍋。
食材を並べてオーブンに入れて焼き上がったらお皿ごとテーブルへ置けるオーブン皿。
どれもとても絵になる器です。
他にも土鍋やスープ皿、個々に使えるグラタン皿などお料理が楽しくなる器が揃います。
ぜひお立ち寄りください。
あたたかいうつわ展 岡洋美 鈴木正彦
2017.11/10(fri)~12/10(sun) 11:00~19:00 水曜日定休
galleryのページに展覧会の様子を載せました。


2017.4.27
企画展のお知らせ
「暮らしを編む」 福籠 一木律子展
2017.6/9(fri) 〜 6/25(sun)
一木さんの作品との出会いは手付きのカゴでした。
シンプルな四つ目という技法で編まれたカゴは、持ち手も品があり
大きさもバランスがとれていて使い勝手がよく、
日常の生活に馴染んでいます。
カゴ、ザル、一輪挿し、手提げバックなど毎日の暮らしが楽しくなる
アイテムをご紹介します。
ぜひご覧ください。

2016.12.22
企画展のお知らせ
OTA MOKKO
彩りの道具展
2017.2/3(fri) 〜 2/19(sun)
樹の茶色い皮の下には白やクリーム色や黄色、グレーなど光沢がっかたとても美しい色が隠れています。
寄木はその木の色を使って作られる美しい伝統工芸品です。様々な伝統のパターンがある中で太田さん
が作る作品は何ともあたらしい。自由な配色で淡いグラデーションの絵画のようなものからビビットなものまで寄木という伝統を守りながら新しい感性で挑戦しています。そしてその道具たちはより身近なものとして
生活に彩りをそえてくれます。
作家在店日はお問い合わせください。
今回は寄木の豆皿にあうような焼き菓子を鎌倉の「4ha」さんが作ってくださいます。
こちらもぜひご賞味ください。
2月4日(土)11:00より一日限定です。

2016.9.23
企画展のお知らせ
下岡由枝 陶展
2016.10/14(fri) 〜 11/6(sun)
一片のピースを丁寧に積み重ね焼成する下岡さんのオブジェ。その作品は静かな佇まいで見る人の想像をかきたて、普段使いの器の温かみのある女性らしい作風とはまた違う顔を見せてくれます。
今回は彼女のライフワークでもあるオブジェを多数ご紹介致します。もちろん定番の注ぎやすい急須やポット、カップなども並びます。
ぜひご覧くださいませ。
10月15日(土)11:00より
一日限定でご近所 有馬果樹園「ARIKA313」の焼菓子と西鎌倉「須藤珈琲」の珈琲豆を販売致します。ぜひお寄りください。

2016.5.24
企画展のお知らせ
パンのある食卓
十勝の木のうつわ展
2016.6/23(thu) 〜 7/10(sun)
ちょうど昨年の同じ頃に企画した「十勝の木のうつわ」展。十勝の原生林から切り出した木々で作られる器はどれも表情豊かで日本の樹々の素晴らしさに圧倒されました。あれからあっという間に一年が経ち…。
今年はパン皿を特集します。木で出来たお皿は焼きたてのパンの湿気を吸収しパリッとした食感が味わえ、とても幸せな気持ちになります。
そして今回はキナリノワさんが一日限定パンの販売をしてくださいます。
キナリノワは横浜市鶴見区の住宅街にひっそりとあるパン屋さんで月に数日、お店が開く日はオープンからお客さまで賑やか。とっても美味しいキナリノワさんのパン。ぜひこの機会にご賞味ください。

2016.4.19
企画展のお知らせ
つかうよろこび かざるたのしみ
和田麻美子 陶展 + marsa* wireflower
2016.4/21(thu) 〜 5/15(sun)
和田さんの器を見ていると、飾ったり使ったりするイメージが自然に浮かんできて、とてもワクワクします。そして前から使っていたかのようにすっと日常に馴染む力があります。
今回は和田さんの小さい花入れにmarsa*さんのワイヤークラフトのお花を合わせました。どちらもミニマムな可愛らしさが引き立ちます。
ぜひご覧ください。
和田さんとmarsa*さんが在店して下さいます。
ぜひこの機会にお話しにいらっしゃいませんか。
作家在店日 4月21日(木)marsa*さん
4月24日(日)和田麻美子さん

2015.11.9
企画展のお知らせ
あったかいうつわ展
2015.11/12(thu)〜12/6(sun)
今年のあったかいうつわ展は「陶郷(すえのさと)」をご紹介します。
日本料理「九つ井」の自家窯で、お店で使う器はもちろん店内の照明や敷石の装飾に至るまで
すべての陶器を作っている工房です。
土鍋はシンプルなものから遊び心溢れるものや可愛らしいひとり鍋といろいろ。作り手ひとり一人の個性が光ります。他にも取鉢や耐熱皿など、これからの季節、あたたかい料理が楽しくなる器ばかりです。
今回は合わせて、白壁屋 橋本さんが作る鍋敷きやコースターもご紹介します。左官の伝統的な工法「研ぎ出し」。その巧みな技術から生まれる作品はキリッとしたモダンな雰囲気の中に漆喰の温かみを感じます。この機会にぜひご覧ください。
11月15日(日)に白壁屋 橋本さんがいらしてコースターなどの実演をして下さいます。

2015.9.10
実例写真を追加しました。
ぜひ「order made」をご覧ください。
2015.6.10
ホームページをリニューアルしました。
実例写真が充実しております。
ぜひ「order made」をご覧ください。
2015.5.1
企画展のお知らせ
十勝の木のうつわ展
「みて・ふれて・あじわう」
2015.5/28(thu)〜6/14(sun)
十勝の原生林から切り出した木々で作られるうつわ。三十種類以上の木があり、その種類によって表情も木目も色味も違い、個性豊か。
ひとつ一つ手に取って触れてみてください。木のぬくもり、手に馴染む感覚。やさしい気持ちに包まれて
見ていて楽しくなってきます。
お椀・お皿各種・バターケース・カフェオレボウルなど、一品ものも並びます。ぜひご覧ください。
